あなたは普段から猫のおしっこの状態をチェックしていますか?
おしっこに血が混ざっている時はまず病気を疑ってください。
放っておくと大変なことになってしまいます。
今回は猫の血尿についてまとめました。
尿に血が混ざる原因
尿に血が見られる原因として挙げられることは二つあります。
「血尿」
腎臓の病気・膀胱炎・尿路結石などの原因により膀胱や腎臓、尿管から出血が起きている。
「血色素尿」
血液中の赤血球が破壊されることにより赤い色素を持つヘモグロビンが尿に混ざっている。
赤血球が壊されることを「溶血」と言います。
溶血があると貧血の原因にもなります。
貧血の確認方法
耳の血管が見えなくなり白くなる
歯茎が白くなる
肉球の色が白っぽくなる
溶血の一番多い原因は食中毒です。
猫が食べてはいけない玉ねぎ・長ネギ等のネギ類を接種してしまう事により赤血球が破壊され溶血を起こします。
また、猫白血病ウイルス感染症(FeLV)を発症している場合もあります。
どちらの場合でも病院で診てもらう必要があります。
尿路結石とは
腎臓や膀胱の中に結石や結晶ができる病気です。
これらが流れてきて尿道を傷つけたり詰まったりする事で血尿が起こります。
若い猫から高齢の猫、雄雌関係なく発症します。
雄猫は尿道が長く細く、S字に曲がっていることもあり発症しやすくなっています。
尿路結石は発見が遅れると死に至る可能性があるので注意しましょう!
<原因>
マグネシウム、カルシウム、リンなどのミネラルの過剰摂取により尿がアルカリ性、酸性になることで発症します。
アルカリ性:ストラバイト結石・リン酸カルシウム結石
酸性:シュウ酸カルシウム結石・尿塩酸結石・シスチン結石・キサンチン結石
<症状>
・血尿が出る
・何度もトイレに行く
・トイレから出てこない
・排尿痛の様子がある
・落ち着きがなくなる
・尿量が少ない
・お腹が張っている
・元気がない
・食欲不振、吐き気
膀胱炎とは
尿道から侵入した細菌が膀胱まで逆行し炎症を起こすことを言います。
雌猫に多くみられる病気です。
<原因>
細菌感染が原因の「細菌性膀胱炎」
感染や尿結晶が無いのに起こる「特発性膀胱炎(間質性膀胱炎)」
稀に寄生虫(膀胱毛細線虫)が原因で感染する場合があります。
<症状>
・血尿が出る
・何度もトイレに行く
・元気がない
・食欲不振、吐き気
・発熱
・水をたくさん飲む
・尿の色が濃い、濁る
・尿の臭いが強い
膀胱炎は発症の仕方により急性と慢性に分かれます。
急性症状を放置して慢性化した場合、腎孟腎炎や結石症などの合併症を引き起こす可能性があります。
症状が現れたらすぐに病院に行くようにして下さい。
治療方法
<尿路結石>
病院で結石を除去してもらいます。
細い管(カテーテル)を使って洗い出す、点滴で尿量を増やし一緒に流す・尿道内にある結石を膀胱まで押し戻してから取り出す方法があります。
結石の種類によっては、食事療法で尿を酸性にして結石を溶かす方法もあります。
尿路結石は再発しやすいので治療を行った後の予防が大切になってきます。
<膀胱炎>
発症方法により治療方法が変わります。
診断が難しい病気なので2~3か月経っても治らない場合は違う病院でX線検査やエコー検査をしてもらい詳しく調べてもらって下さい。
・細菌感染
原因菌に効果のある抗生物質の投与
・突発性膀胱炎
病院で診察後、環境的な改善により自然治癒することもあります。
・結石が原因
外科手術、膀胱洗浄などで治療していきます。
予防方法
<尿路結石>
尿をアルカリ性・酸性にしないため食事に気を付けるようにしましょう。
予防効果の高いフードは処方食と言い病院の先生しか扱えません。
一度発病してしまった猫は病院で処方して貰うことをおススメします。
未然に防ぐにはマグネシウムやカルシウム、リンなどが少ないフードそして水を選ぶようにして下さい。
<膀胱炎>
発症方法により予防方法が変わります。
・細菌感染
「トイレを清潔に保つ」「猫の飲む水の量を増やす」
・突発性膀胱炎
「ストレスを減らす」「室内温度を一定に保つ」「新鮮なお水を飲ませる」「運動をさせる」
・結石が原因
「マグネシウム、カルシウム、リンが少ないフードを与える」
まとめ
血尿が出るのは多くの場合は病気のサインです。
日ごろのトイレ掃除の時に気を付けて尿を観察し血が混ざっていたらすぐに病院に連れて行くようにしましょう。
また原因や予防法をしておくことも飼い主の務めだと思います。
正しい予防法を実行し、もし病気に掛かってしまったときは猫からのサインを見逃さないであげて下さいね。