飼い猫に噛まれてしまった時、病院に行かず自分で傷を処置していませんか?
もしかしたらその傷口から病原菌が侵入し感染症を発症し、最悪の場合死に至ることがあります。
特に、猫に噛まれたあとの腫れや化膿がヒドイ場合は安易に考えないようにしましょう。
室内外だから予防接種をしているからでは防げない病気もあります。
猫に噛まれた時の応急処置や病院での薬なども踏まえて解説します!
目次
①猫に噛まれてしまったら
☆野良猫に噛まれた場合
特に注意をしたいのが野良猫に噛まれてしまった場合です。
野良猫は衛生状態の悪い環境で(予防接種がされず、落ちている物や野生の動物を食べ、土の上や草むらにも入っていく、他の動物との接触が多く様々な菌を保有しやすい)生活しているため、寄生虫などの感染症にかかっている可能性が高いです。
もし噛まれるようなことがあったら、万が一のことを考えすぐにでも病院へ行って診察を受けてください。
☆飼っている猫に噛まれた場合
衛生状態が管理されていることが多いため、あまり気にすることがないような気がしますがそんなことはありません。
野良猫よりは安全性が高いですが、念のためすぐにでも病院へ行くことをおすすめします。
②猫に噛まれた時に注意したい症状と病気
猫にかまれてすぐの症状は血が出て痛いと思うだけ。ただし噛まれた傷口を放っておくとぷっくらと腫れてジンジンとした痛みが出てきます。
酷いときは高熱を出して寝込んでしまうこともあります。
噛まれると重篤な病気になりやすいということではありませんが、猫に噛まれることにより発症する危険な感染症があります。
・破傷風
☆どんな症状がでてくるの?
口や首などにしびれ、痛み、動かしにくいといった症状が現れ、それらの症状は体全体に広がります。
☆特徴は?
破傷風菌が体内に入り発症する感染症で、感染してから3日~3週間にわたり自覚症状が出てきません。
重症になると全ての筋肉がマヒし呼吸ができなくなり死に至る病気です。
自覚症状がなくとも早めに対処が必要な病気です。
・猫ひっかき病
☆どんな症状がでてくるの?
手を噛まれればわきの下が腫れる、足を噛まれれば足の付け根が腫れるなどリンパ節に炎症が起こります。
病気を完治させるまでに数週間から数か月かかります。
☆特徴は?
ひっかきと言われていますが噛まれた時にも起こる感染症です。
人間の場合ひっかかれてから10日位で症状が出てきますが、猫自身には全く自覚症状がありません。
猫に寄生しているネコノミの糞便中にある菌が毛づくろい時に口の中や爪に移り、噛まれたり引っかかれることで感染します。
・パツスレラ症
☆どんな症状がでてくるの?
発症すると呼吸器症状、皮膚症状が現れ最悪の場合死に至ります。
呼吸器の病気では、ぜんそくなどの呼吸器疾患などの持病が引き起こされたり風邪のような症状が出る場合があります。
30分~2日すると傷口に激痛、腫れ、発赤を起こすことがあります。
☆特徴は?
飼い猫でも野良猫でも猫であれば口内に100%菌をもっているため、一番感染リスクの高い病気と言えます。
ただし高齢者や子ども等の抵抗力が弱いと発症しやい病気でもあるため、一般的に健康的な人であればかかりにくい病気です。
③猫に噛まれた場合の応急処置方法
出血が少ないまたは傷が浅くても、急いで水道水や食塩水で傷口を洗い流してください。
その後に消毒液を使い傷口を清潔なガーゼで覆ってそのまま病院に行きましょう。出血が止まらないときは止血も行いましょう。
<止血の方法>
清潔なガーゼで傷口を抑えて手で圧迫します。
急いで止血を行わないといけない時はタオルやハンカチでも代用可能ですがなるべく綺麗なものを選ぶようにしましょう。間違っても細い紐などを使用して止血しないでください。
圧迫が不十分な状態になる可能性が高く、しっかりと止血できなかったり、神経や筋肉を傷つけてしまう可能性があります。
止血時はあくまで「押さえる」、「タオルで縛るなど広い面を使って押さえる」要領で行いましょう。
④猫に噛まれた場合の病院での治療
☆猫に噛まれた!対処方法は?
猫に噛まれた時は外科を受診しましょう。
もし運悪く動脈を噛まれる、傷口が大きくえぐられる、血が吹き出るような場合はすぐに救急車を呼んでください。
病院では傷への対処と感染症への処置をしてもらいます。
☆病院ではどんな治療をするの?
病院では内服の抗生物質と傷の処置のための塗り薬を処方されることが多いようです。
塗り薬で傷の処置、抗生物質で破傷風、パツスレラ菌、猫ひっかき病の原因菌(バルトネラ菌)の感染を予防します。
痛みが酷ければ痛み止めの薬も処方されます。
病院での診断により薬の種類が変わってきますので薬剤師や、医師から受ける説明や注意をしっかりと聞いておきましょう。
☆治療にどの位の期間がかかるの?
感染する病気や、ご自身の健康状態によってもかわりますが、数日から数か月近く治療期間がかかってしまう場合もあります。
⑤飼い猫に噛まれない対策
☆野良猫の場合
不用意に素手を差し出したり、猫が嫌がるような対応をするのはやめましょう。
☆飼っている猫の場合
一番良い方法は子猫の頃から本気で噛む事はダメと教え込むことです。
小さい頃なら噛む力が弱いので、噛まれたときにプイと背を向けたりその場を離れたりして「噛むと遊んでもらえなくなる」ことを教えましょう。
体調が悪かったり痛い所があると、危険を回避しようと噛み付いたり引っ掻いてくることもあります。普段おとなしい猫が攻撃的になったらすぐに怒らず他に原因がないか注意して観察してあげて下さい。
⑥そもそも、なぜ猫が噛みついてくるのか?
☆うれしい気持ちが高ぶった時
撫でられたり、遊んでもらっていると嬉しすぎて噛み付いてしまうことがあります。
更に嬉しい気持ちが高ぶりすぎると、飼い主さんの手や足にしつこく噛み付いて遊びたがってくることもありま
☆拒否、嫌な気持ち
遊んでいる時や撫でている時であれば「これ以上触られたくない、構われたくない」といった不快な気持ちがあります。
その他触られると痛い場所があったり体調がすぐれない場合にも、噛み付いたり、シャーと鳴き声を上げる場合もあります。
⑦猫が噛まないようにするための「しつけ」
<しつけの必要性>
遊びの延長で猫が噛んでくるような場合には、猫が噛むのをやめさせるために「しつけ」をする必要があります。
猫は遊び半分で噛んだとしても、飼い主さんが大きな怪我をしてしまったら、お客さんにも同じ行動をして怪我をさせてしまってからでは遅いのです。
なるべく子猫の内からしっかりとしつけを行いましょう。
もし引き取った成猫に噛み癖がある場合には気長にしつけをしましょう。
噛み付きをやめさせるためのしつけを行う際に猫を叩く、怒鳴る、叱ると言う方もいますが、私は絶対におススメしません。
なぜそうされたのか猫には理解できず、「恐怖」を感じさせるだけだからです。
恐怖を与え続ける事で得られるものは確実に「信頼」ではありません。
飼い主さんを信頼していれば薬を飲ませるときに手を口の中に突っ込んでも噛むことはありません。猫に教えるのは大変だと思います。
しかし猫と飼い主さん、自宅に招くお客様、動物病院の医師や看護師など猫に関わる全ての人の安全のためにも根気強く向き合って教えてあげてくださいね。
しつけ自体は難しいことではありませんが、猫がしっかりと理解し覚えてくれるまで繰り返し何度も行いましょう。
<猫に対するしつけ>
・噛まれたら「痛い!」と言い不快な気持ちを表す。
・噛まれたら、それ以上一緒に遊ばない。無視をする。
・おもちゃなど噛んでもいいものを与える。
<飼い主さんの心構え>
・猫が興奮したり、遊びたくなり噛むタイミングを把握する。
・嫌がる素振りを見せたら構わない。
猫にシャーと威嚇されてなつかない理由は?嫌われず仲良くなる方法は?
⑧まとめ
室内飼いだろうが野良猫だろうが動物の唾液は雑菌やバイ菌でいっぱいです。
噛まれた時に唾液が傷口に入ることで発症してしまいます。室内猫だから大丈夫とか安易に考えないようにしましょう。
症状がなくても感染症予防のため必ず病院(外科)を受診してください。
猫が威嚇するポーズや鳴き声は?シャーとされる理由と対処法は?
コメント
参考になりました。一昨日、仕事で訪問先の猫に噛まれ引っ掛かれました。左手の中指の同じ場所を思いっきり数回噛まれました。出血したのですぐに洗い流しましたが、5分位は止まりませんでした。事務所に帰り、上司の薦めで病院に受診しました。薦められなかったら自分で消毒して終わりにしようと思ってました。その時点で左手の中指は少~しだけの腫れでした。処置は、破傷風の注射で消毒のみだけで二日間(1日三回)の抗生物質のみでした。その日の夕方から手の甲がズキズキ痛くなり腫れてきました。噛まれた中指は腫れて動かなくなり症状が悪化し、注射の反応で熱も出てきたのでシャワー浴し早めに布団に入りました。朝方まで痛みで数回起き、午前中に病院に受診しました。昨日見てもらった外科の先生はびっくりされ、血液検査と、点滴です。検査結果は数値が全体に悪く数日間の点滴となりました。左手は肘まで赤く腫れ上がりズキズキし、左手を下ろせません。腫れ止めをあてがい包帯で巻いてもらいました。痛み止めを1日3回、胃薬とともに、寝る前に消化器系の薬を5日分処方してくれました。少しずつですが良くなり3日目ですが、今度は噛まれた傷口が化膿してきて赤く腫れたので切開して処置になりました。看護師さんに噛まれた時に直ぐに水道水で流したんだけどと言うと傷口が小さかったらキッチリと洗い流せないですよ。と言われました。今日も腫れ止めをあてがい包帯を巻いてもらいました。一週間ほど通院になりそうです。大袈裟なので痛かったら病院に受診し社会保険でしようと思ってましたが、最初から会社が労災の手続きを勧めてくれたので良かったです。でも、会社には迷惑かけてしまいました。早く治して復帰したいと思います。
みかんちゃん、それは大変なことになりましたね。猫に噛まれて引っ掛かれると、軽く済まない場合もありますので、念には念を入れて病院で治療をしてもらうことが大事になりますね。上司の方、会社の対応は本当にありがたいですね。貴重な体験談をお聞かせいただきありがとうございました。早く治ることをお祈り申し上げます!